

4月12日は、イースター(復活祭)ですよん。
まだまだ日本では、ハロウィンほどポピュラーではないですよね、残念ながら。
私も今回イースターの準備してましたが、いやぁエッグチョコ探しには死に掛けになりました。
ネットや電話や歩きまわったりで・・・もうエッグチョコ見るのもイヤだわ(笑)
エッグハント用のプラスティックの卵300個ほど、チョコやらお菓子つめてました。
ボンビーな人の内職みたい(笑)



さてさて、イースターとは?(Wilipediaより)
復活祭(ふっかつさい)はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目によみがえったことを記念する。「復活の主日」、あるいは英語で「イースター」とも言われる。復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。2009年の復活祭は西方教会では4月12日、東方教会では4月19日。
大好きなワンコ達も、イースターラビットに変身!トォ!
みなさんは、どんなイースターを過ごすんでしょうか?
「そんなのカンケーねぇ!」ってか?
Have a Happy Easter!





スポンサーサイト
イースター懐かしい!!
すっかり忘れていました。
犬用のクッキー可愛いですね。
てか、食べるのもったいない!!
プラスティックの卵300個もですか?
お疲れ様です。
熱の原因はこれですか?
日曜日は・・・エッグチョコ探しにソニプラに行ってみます。
教えてくれてありがとう!
初めて聞いた(@_@;)
何々?
このエッグチョコとやらをどうするの?
って言うかナゼちゃまご?
ん~っ
謎がイッパイかも
まだまだ日本ではイースターは浸透してないから
すっかり忘れちゃいますよね?
ふふふ、熱の原因はタマゴの内職のせい?
かもね!かもね!いい加減イヤになってたし(笑)
エッグチョコ見つかるといいな・・。
うちの近くのソニプラにはなかったもんなぁ・・。
いやぁ、本当に「なんじゃそりゃぁ?」ですよね。
ちょっと宗教かかった行事ですから。
でも海外では大事な行事なんっすよ。
イースターエッグは、伝統的に、生命や復活を象徴するものとして、
卵が使われてきたのではないかと言われてるそうな。
卵は、「イースターうさぎ」が運んできたとされ、子だくさんのうさぎは、
古代より、繁栄・多産のシンボルって感じです。
だもんで、タマゴにうさぎですわ。
ソニプラにエッグチョコありました!!
でもね、こんなに大量にいらないわって位入っていて、彼に止められちゃいました
他にも種類があったらしいのですが、すべて売り切れ。
気がついたのが当日だったので無理もないです。
来年こそは、エッグチョコ見つけるぞ!!
おーソニプラにありましたか!
確かに、量が半端じゃないから・・2人じゃねぇ(笑)
ふふふ・・来年はイースター忘れないで下さいませね。