


巷では、きっとどでか~いお雛様を飾ってるんでしょうね。
私んち・・・実家では、私は一人娘にも係らず、そんなドデカイおひな様軍団は買って頂いて
おりませんでした。 私の為にあったのは・・確か・・姫だるま(笑)
そんな事するから、姫だるまみたいな体型に育ってしまったのでありました(笑)


一応、赤色と青色のペアだった・・・。顔は、人形特有の怖い顔だった・・・よな・・・。
お雛様と言えば、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、などなど色々ご馳走がでましたが、
雛あられ結構好きでした。
ご存知でしたかぁ?
雛あられ(ひし餅も)のカラー「白」・「青」・「桃」の3色は、それぞれ、雪の大地(白)
木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表していて、この3色のお菓子を食べることで
自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうな。

関西の雛あられ 関東の雛あられ


直径1センチ程度の大きさがあり 米粒大で甘い。米を爆(は)ぜて
醤油や塩味等。餅から出来ており 作ったポン菓子を砂糖等で味付けた
いわゆるあられです。 ものです。 「日頃からお釜に残った
もともとひな祭りにかかせない菱餅を ご飯粒を干して保存しておき。その
砕いて炒ったのが始まりとされている。 干し飯を炙って作った」 「米をじかに
炒って作る爆米(はぜ)という菓子が
江戸で流行っており。それを雛あられと
命名したから」など諸説あり。







スポンサーサイト
Good job!!! ティブロン様(笑)
朝から笑いましたッ
雛あられは、時々混じってる、チョコレート味とマヨネーズ味が
たまらなくおいしかったのを覚えておりますわん♪
うちにはお雛さんありませんでした!(泣)
替え歌。。。どこいくねんっていう不思議な展開でんな~
そうそう
菱餅の意味ってこの間「日本人テスト」って番組でやってたの見て初めて知ったの
何となく春っぽい色だとは思ってたんだけどね
昔、こういう替え歌って良く歌ってたよなぁ(。`艸´)ウシシ
子供の頃だから残酷な事が可笑しかったし
いつも思っていました。
なんで祖母から送られてくる雛あられが東京のと
違って美味しく感じるのか・・・。
関西と関東で違っていたのですね。
うちは転勤族だったので雛壇ありません。
羨ましいと思った事もないかな。
祖母の家に飾ってあった日本人形怖かったから・・・。
替え歌楽しませてもらいました。
おありがとうごぜ~ますだぁ。
私もこれ見つけたとき、スクリーンに向かって大笑い。
いやぁ、みなさん色々作りますよね。
笑う角には福来る!!
雛あられに、マヨネーズ味?チョコ味?
まぁ・・・そげな雛あられ知りませんでしたワン。
姉妹で、殴り合いしながら取り合ったとか(笑)
姫だるまやったら、なくっても良かったよ(涙)
替え歌は、確かに不思議な内容になってるけど
笑いましょうぞ!
そうなんですよね、私も春っぽい色だけなんて思ってました。
物事には意味があるんですねぇ・・。
ブログ初めて、本当に賢く(?)なって進化してる私です(汗)
ぷぷぷ、子供の頃って何であんなに残酷になれたんでしょうね?
・・・って私は天使の子でしたけど
ゆうさんも、関西風雛あられ派ですか?
甘いあられもいいけど、私はやっぱり関西風かな・・。
日本人形って、怖いですよね・・・
家にあった姫だるまも・・可愛いとは言い難かった。
日本人形=お○人形ってイメージがあるんですよね(怖)
ティブロンさん、こんにちは。関西と関東では雛あられに違いがあるとか知りませんでした・・・勉強になります。 元来ウチの家系はボンビィ~な”水のみ百姓”。 娘はあれど”あられもない”生活をしいられております・・・ウフッ
関東に来てから、色々と関西と比べて勉強してます(笑)
「水のみ百姓」って久しぶりに聞きましたよ(笑)
お雛さんも、雛あられもなくっても、米があれば大丈V(笑)