PEPPYの症状も、私の気持ちも少し落ち着いたので、覚書に。

7日の夕方の出来事 命が縮まる思いだったよーで報告して、日曜日は
ゆっくりして、普通にもどったかと思うくらい元気になって、月曜の朝を迎えました。
朝、PEPPYの部屋をみると、未消化のフードが吐いてあった。
予約してなかったけど、病院に向かいました。途中のうんPも、いつも通り良いうんPでした。
病院到着!がっ月曜で大繁盛中。夕方4時に予約をいれてきたくりこ。
お腹空いてるかと思って出したが匂いは嗅ぐが、たべないし、やっぱおかしいPEPPY(-_-;)
13時頃、えっ!?なんか嗚咽。 白い泡をを吐いたと思ったら、茶色いものも吐いた。
前日貰ったおやつがそのまま出てきてました。
土曜の吐き気は、もしかして股関節とか関係ねーんじゃないか、内科的なんじゃないかと。
ドキドキしながら、今までのことを頭で整理しながら到着後、先生に報告。土曜電話で話したときは
足なのかと思ってたけど、その後の経過の話を聞いて、内科的な問題だなと先生も。
診察室で、体重8.2㎏。体温39度。心音も正常。ってところで、血液検査しましょうと。

暫く待ってると検査結果が!神妙な顔の先生。ちょっとある数値が高いので、追加検査したいと。
お願いしてまたスタンバイ。 追加した検査に関しては問題はなかったけれど、
リパーゼが220(参考基準値10-160、CRP(炎症性蛋白)が7.0(参考基準値0.7)
結構動揺してしまってたので、よく覚えてないけれど、この日の治療としては、皮下点滴。
吐き止め・痛み止めの注射。食事は、どうしても欲しがったらサンプルでもらった低脂肪の
フードを少しと。 今回の治療したにもかかわらず、吐いたり下痢したりの場合は入院と(-_-;)
1日2回の抗生物質と胃薬、消化酵素を含んだベリチームを処方してもらう。
トイレさせて、あとはバギーできたくりこ。夕暮れの帰り道、死んだらどうしようって泣きそうに。
今は亡きお父さんに「まだPEPPYを連れてかないで」と懇願しといた。
私が、夕食をとってると、嬉しいことにお腹が空き過ぎたのか、ご飯食べたそう。
なので、サンプルでもらってきた低脂肪のフードを10粒だけあげました。
それ食べたら、納得したのかすやすや。
翌日、家中PEPPYが吐いてないか探しまくって、吐いてなかったのでほっ。
朝ごはんは、ふやかしたものにするよう言われてたので、ぶにゃぶにゃのフード(笑)
でも完食。お薬もちゃんと飲めた。

予約時間に病院へ。 お出迎えしてくれた看護師さんに「吐きませんでしたよー!」と報告。
彼女も喜んでくれました♪
吐かなかったので、投薬で1週間みましょうと。抗生物質と胃薬とベリチーム。
先日より、心の余裕があったし、前日の夜ネットで色々勉強したので、先生と話ししても
説明してくださる話も頭にはいった(笑)
肛門腺絞りをお願いできるくらい余裕もでてた私(笑)
1週間後に、再度血液検査で数値がどうなるか、みてみようと。
フードは、ふやかしたものを、1日4回に分けてあげるようになりました。

そして、16日再度病院へ。この1週間お薬のお陰か、吐くこともなく、いつものPEPPY。
食欲旺盛だし、元気いっぱい。先週の週末のPEPPYはなんだったんだ?ってぐらい(笑)
さぁ、血液検査だよ。足から採血。 ついでにフィラリアの検査もしてもらいました。
結果でるまで、超ドキドキ。これで数値が下がってなかったら・・・・・とかとか。

じゃーん! リパーゼが、220→44と!すげー下がった!!やったぜ!
CRPも、7.0→1.7に。数値はさがったけど、こっちは、まだまだと。
次回また10日後に血液検査だ。 お薬は、ベリチームのみ続けることに。
PEPPYの場合、早期発見で、そのせいで軽度で、完治も早いかもっていう言葉に、ちょっとホッ。
ブリーダーさんのお陰で、この8年下痢したことないことを先生に伝えたら、お腹が
丈夫でよかったと。今回も下痢なしだったしね。よかったよかった。
まだまだ予断は許さないし、慢性化する可能性もあるからねー。
食生活は大事だ、犬も人も。
フードも、ぶよぶよから、ちょっとふやかす位にしてOKと。
歯ごたえあるの好きなPEPPYだから、ちょっとだけ嬉しいかもね。
おやつも、色々持って行って、あげてもいいものをチェックして貰ったよ。
京丹波自然工房のと京御膳のはOK。とにかく低カロリー、低脂肪のもの。
量を考えて。ちびっとだけを、徐々にかな。
混ざりっ気のないもの。毒入り(笑)じゃないやつ ってことで。
でも、この1週間ほど当然だけどおやつあげてない生活なので、しばらくは
このままの生活だな(笑)

自分への覚え書きもかねて、長々とお付き合いいただきあざーっすです。
そうそう、股関節もきになってたので、レントゲン撮ってもらいましたが、異常なしでした。


にほんブログ村にほんブログ村

ジャック・ラッセル・テリア ブログランキングへ

Follow my blog with Bloglovin

7日の夕方の出来事 命が縮まる思いだったよーで報告して、日曜日は
ゆっくりして、普通にもどったかと思うくらい元気になって、月曜の朝を迎えました。
朝、PEPPYの部屋をみると、未消化のフードが吐いてあった。
予約してなかったけど、病院に向かいました。途中のうんPも、いつも通り良いうんPでした。
病院到着!がっ月曜で大繁盛中。夕方4時に予約をいれてきたくりこ。
お腹空いてるかと思って出したが匂いは嗅ぐが、たべないし、やっぱおかしいPEPPY(-_-;)
13時頃、えっ!?なんか嗚咽。 白い泡をを吐いたと思ったら、茶色いものも吐いた。
前日貰ったおやつがそのまま出てきてました。
土曜の吐き気は、もしかして股関節とか関係ねーんじゃないか、内科的なんじゃないかと。
ドキドキしながら、今までのことを頭で整理しながら到着後、先生に報告。土曜電話で話したときは
足なのかと思ってたけど、その後の経過の話を聞いて、内科的な問題だなと先生も。
診察室で、体重8.2㎏。体温39度。心音も正常。ってところで、血液検査しましょうと。

暫く待ってると検査結果が!神妙な顔の先生。ちょっとある数値が高いので、追加検査したいと。
お願いしてまたスタンバイ。 追加した検査に関しては問題はなかったけれど、
リパーゼが220(参考基準値10-160、CRP(炎症性蛋白)が7.0(参考基準値0.7)
結構動揺してしまってたので、よく覚えてないけれど、この日の治療としては、皮下点滴。
吐き止め・痛み止めの注射。食事は、どうしても欲しがったらサンプルでもらった低脂肪の
フードを少しと。 今回の治療したにもかかわらず、吐いたり下痢したりの場合は入院と(-_-;)
1日2回の抗生物質と胃薬、消化酵素を含んだベリチームを処方してもらう。
トイレさせて、あとはバギーできたくりこ。夕暮れの帰り道、死んだらどうしようって泣きそうに。
今は亡きお父さんに「まだPEPPYを連れてかないで」と懇願しといた。
私が、夕食をとってると、嬉しいことにお腹が空き過ぎたのか、ご飯食べたそう。
なので、サンプルでもらってきた低脂肪のフードを10粒だけあげました。
それ食べたら、納得したのかすやすや。
翌日、家中PEPPYが吐いてないか探しまくって、吐いてなかったのでほっ。
朝ごはんは、ふやかしたものにするよう言われてたので、ぶにゃぶにゃのフード(笑)
でも完食。お薬もちゃんと飲めた。

予約時間に病院へ。 お出迎えしてくれた看護師さんに「吐きませんでしたよー!」と報告。
彼女も喜んでくれました♪
吐かなかったので、投薬で1週間みましょうと。抗生物質と胃薬とベリチーム。
先日より、心の余裕があったし、前日の夜ネットで色々勉強したので、先生と話ししても
説明してくださる話も頭にはいった(笑)
肛門腺絞りをお願いできるくらい余裕もでてた私(笑)
1週間後に、再度血液検査で数値がどうなるか、みてみようと。
フードは、ふやかしたものを、1日4回に分けてあげるようになりました。

そして、16日再度病院へ。この1週間お薬のお陰か、吐くこともなく、いつものPEPPY。
食欲旺盛だし、元気いっぱい。先週の週末のPEPPYはなんだったんだ?ってぐらい(笑)
さぁ、血液検査だよ。足から採血。 ついでにフィラリアの検査もしてもらいました。
結果でるまで、超ドキドキ。これで数値が下がってなかったら・・・・・とかとか。

じゃーん! リパーゼが、220→44と!すげー下がった!!やったぜ!
CRPも、7.0→1.7に。数値はさがったけど、こっちは、まだまだと。
次回また10日後に血液検査だ。 お薬は、ベリチームのみ続けることに。
PEPPYの場合、早期発見で、そのせいで軽度で、完治も早いかもっていう言葉に、ちょっとホッ。
ブリーダーさんのお陰で、この8年下痢したことないことを先生に伝えたら、お腹が
丈夫でよかったと。今回も下痢なしだったしね。よかったよかった。
まだまだ予断は許さないし、慢性化する可能性もあるからねー。
食生活は大事だ、犬も人も。
フードも、ぶよぶよから、ちょっとふやかす位にしてOKと。
歯ごたえあるの好きなPEPPYだから、ちょっとだけ嬉しいかもね。
おやつも、色々持って行って、あげてもいいものをチェックして貰ったよ。
京丹波自然工房のと京御膳のはOK。とにかく低カロリー、低脂肪のもの。
量を考えて。ちびっとだけを、徐々にかな。
混ざりっ気のないもの。毒入り(笑)じゃないやつ ってことで。
でも、この1週間ほど当然だけどおやつあげてない生活なので、しばらくは
このままの生活だな(笑)

自分への覚え書きもかねて、長々とお付き合いいただきあざーっすです。
そうそう、股関節もきになってたので、レントゲン撮ってもらいましたが、異常なしでした。


にほんブログ村にほんブログ村

ジャック・ラッセル・テリア ブログランキングへ

Follow my blog with Bloglovin
スポンサーサイト
よかったー^^
入院にならず。。。ホントよかったですよね^^
入院てなると本人も飼い主もその間
離れてることがまずツライですもんね;;
そしてお早い回復も普段から
健康に気遣ってきてPeさんに自力が付いてるから・・・の賜物ですね^^
しばらくオヤツなしは元気に戻っちゃった分ちょとつらいけどPeさんがんばってね~^^
コメントありがとうごぜーますm(__)m
色々調べたら膵炎の子ってみんな速攻入院って
あったし、命の危険も!なんてあったので本当に
びびりました。
取り合えず数値が一歩下がったので、ホッと一息。
今後も様子みで、頑張ります!!
おやつなくても生きていられるし(爆)
飼い主もがんばります!
こっそり松坂牛や神戸牛のサーロイン食ったな。
泡吹いたらびっくりするね!!
急性膵炎てところかしら。
原因が特定出来たらいいのだけど。
調子悪い時にすぐに病院へ行けたのもよかったよね。
病院からの帰り道のティブロンさんの気持ちを想像したら・・・(T ^ T)
入院にならなくて良かった!!!
数値が下がって良かった!!!
早期発見って大事ですね!
ウチも蛋白の数値がほんの少し高めです。
下痢は ほとんどした事がありません!
血筋かしら?笑
ぺーちゃんも ティブロンさんも 頑張ってください!
早く良くなりますよーに祈りながら、北海道から 元気玉飛ばしまーす!!!
ぺーってば、こっそり「いきなりステーキ」にでも
通ってたんだろうか(笑)
原因はわかんないのよね、先生も。
玄米とパンとおやつ位なんだけど、こでぶちゃんは
気を付けないといけない感じ。
これからゲロられたら、病院まで突っ走るわ。
初期っぽかったし、やっぱ早期発見がよかったのかも。
調べれば調べるほど、軽かったことがわかったけど
原因がよくわからないのが、ちと不安ですね。
食生活なんだろうけど(笑)
にこるっちも下痢Pなし?
やっぱ血筋だ(笑)東京にくるまでお母さんの
ミルク吸ってたらしいからかも( ´艸`)
北海道からの心強い元気玉、しかと受け取りました!
あざーっす♪