
ペット救助に一時帰宅…県は「立ち入らないで」
福島第一原発事故で避難指示が出されている20キロ圏内の自宅に、ペットを残したまま避難した
飼い主らが、餌やりなどの為に一時帰宅するケースが目立っている。 飼い主からの依頼を受け、
動物愛護団体やボランティアも、ペットの救出に乗り出しているが、福島県は「避難指示区域と
なっている以上、絶対に立ち入らないでほしい」と呼びかけている。
「自宅に猫を置いてきてしまったんです。どうしていいのか……」
被災地でペット救助を行う動物愛護団体に、福島県浪江町から避難したという女性から涙声で
電話が入った。電話を受けた男性スタッフは、飼い主の女性と待合せ、車で半径20キロ圏
ぎりぎりの所にある女性宅に向かい、愛猫を無事、保護した。男性スタッフは「飼い主にとって、
ペットは心の支え。亡きがらになっていたとしても、この手で抱きしめたいと思う」と話す。
保護された猫は、同団体が管理する県外の施設まで運ばれ、そこで面倒を見てもらうことになった。
震災以降、同団体には、一時避難の際に自宅に残してきたペットの保護を求める電話がひっきり
なしに掛かってくる。救助要請の件数は既に1100件を超え、犬や猫など60匹以上のペットを
保護した。飼い主の中には警備の目を盗んで20キロ圏内の自宅に戻りペットを連れ出す飼い主も
いるという。 (2011年4月3日02時27分 読売新聞)
本当に、身を切られる重いで、家族の一員であるペットを置いてこざるを得なかった被災者の方に
とっては、切実な願いですよね。何とかできないもんなんでしょうか・・・。

てなコトを考えて、色々ブログをウロウロしてると、天の助けのような、こげな方がいらっしゃった・・・。
ジャーナリストの山路徹さんという方が個人ボランティアのの方々と手を組んで、20km圏内に
取り残されたペット達ののレスキューに乗り出してくださり、その状況をツイッターで報告して
下さっています。


保護されたワンちゃん達の写真はコチラっす・・・・


救われたワンちゃん達が、無事家族の元へ戻れますように・・・。
そして1頭でも多くのペット達が救われますように・・・。
今この記事を書いている私の膝の上で、遊び疲れたPEPPYが、安心しきった様子で、ぐっすりと
眠っています。こんな普通な事ができない被災地の皆さんや被災したペット達のことを考えると
本当に胸が痛いです。


にほんブログ村

にほんブログ村




スポンサーサイト
う~ん・・ これ色々話が出てきてますよね☆~(+。+U
事実のほどは不明ですが、最初の避難のさいに山に捨てさせられたとかも・・
災害時の動物の保護についての法律があるのでは?と考えてしまいます。。
ある団体さんのブログ見てると本当に悲痛な飼い主さんたちの言葉があってたまりません。
置いていかなくてはならない状況に問題があると思うなぁ。。
うんうん、本当に色々なところで色々な話が出てますね。
確かに捨ててしまったというケースもありき、
まずは自分が逃げねばというケースもありき、
避難所に連れて行けないから仕方無くとか、
本当に色々なケースがあるだろうしね。
早くペットも家族だと認めてもらえて、置いていかなくても良い状況になって貰いたいよね。
難しい問題だけど、飼い主達にはシンプルな答なんだけど
、「家族」だから当然一緒に!って、ねぇ。
ペットを飼っているマイミクさんから
ペットの救援物資を送れるサイトを教えてもらいました
色々つめて送ります
ちなみに「宮城県獣医師会HP」です
ライムが私達と離れてしまったらどうなるのだろう??
山路さんっていろんなお騒がせだけじゃなくて、
ジャーナリストとしての活動も
ちゃんとされているんですね~(当たり前か!?)
危険とされている地域での活動、本当に勇気のある行動だと思います。
自宅にペットを置いていかなくてはならない状況って、すごく究極なんでしょうね。。。
でもやっぱりそんなことをしなくていいのが一番です。
残されたペット達が、生きて保護されるよう
できることで応援したいです!
山路さんのツイート読んでると涙が止まらないっす。
きっと賛否両論あると思いますが、彼のような『著名人』が行動してくれないと何も変わらないのも事実。
私も後でサイト拝見させて頂きま~す!
本当に、私もPEPPYがはぐれたりしたらどうなるか・・。
身が縮まる思いです。
実は私もはじめ、「山路さんって・・」って思っちゃいました(笑)
本来の仕事に戻ったみたいな・・ケケケ。
本当に彼の行動には頭がさがりますよね。
どうしてこういう行動はいつも一般人なのか・・・。
バッチつけてる人は何してんの?って感じです。
一頭でも多くのペットが救われることを祈りますね。
私も昨日読み続けて、助かったワンずの写真見て
ウルウルしちゃいましたよ。
スーパーマンみたいって思っちゃいました。
確かに賛否両論あるでしょうね、でも私はサポートしたいです・・
何もできないサポーターっすけど(泣)