あっちっち!!

太陽の巨大プロミネンスを撮影 NASAの観測衛星
米航空宇宙局(NASA)は23日までに、2月に打ち上げた太陽観測衛星「SDO」がとらえた
巨大プロミネンス(紅炎)の画像を公開した。
撮影は3月30日。研究者は「こんなにはっきりとプロミネンスがとらえられたのは初めて」
と驚いている。
プロミネンスは、太陽の大気の一部が磁力線に沿って上層に噴き出す現象。SDOは太陽の
磁場メカニズムを解明し、地球の大気や気候、生命圏への影響を調べる目的で打ち上げられた。
ハイビジョンテレビの10倍という高解像度を誇る。
激しい太陽活動は通信システムや電力網にトラブルを引き起こすことがあり、これを察知する
“宇宙天気予報”にも役立つと期待される。 (共同通信)
この燃え上がってる輪っか(?)の直径ってば、あ~た、地球の20倍以上だってさ!
凄いってことは、分かるけど、どんだけ凄いのか、スケールがデカ過ぎて訳わかめ(笑)
では、ニュースと同時に旦那さんから送られてきた映像もご一緒にどんぞ!!
デカすぎるので、別URL付けておきますので、長いバージョンっす。
ここです
ブログに貼れたサイズは、こちらです。どんぞ!

にほんブログ村


太陽の巨大プロミネンスを撮影 NASAの観測衛星
米航空宇宙局(NASA)は23日までに、2月に打ち上げた太陽観測衛星「SDO」がとらえた
巨大プロミネンス(紅炎)の画像を公開した。
撮影は3月30日。研究者は「こんなにはっきりとプロミネンスがとらえられたのは初めて」
と驚いている。
プロミネンスは、太陽の大気の一部が磁力線に沿って上層に噴き出す現象。SDOは太陽の
磁場メカニズムを解明し、地球の大気や気候、生命圏への影響を調べる目的で打ち上げられた。
ハイビジョンテレビの10倍という高解像度を誇る。
激しい太陽活動は通信システムや電力網にトラブルを引き起こすことがあり、これを察知する
“宇宙天気予報”にも役立つと期待される。 (共同通信)
この燃え上がってる輪っか(?)の直径ってば、あ~た、地球の20倍以上だってさ!
凄いってことは、分かるけど、どんだけ凄いのか、スケールがデカ過ぎて訳わかめ(笑)
では、ニュースと同時に旦那さんから送られてきた映像もご一緒にどんぞ!!
デカすぎるので、別URL付けておきますので、長いバージョンっす。


ブログに貼れたサイズは、こちらです。どんぞ!

にほんブログ村




スポンサーサイト