


巷では、きっとどでか~いお雛様を飾ってるんでしょうね。
私んち・・・実家では、私は一人娘にも係らず、そんなドデカイおひな様軍団は買って頂いて
おりませんでした。 私の為にあったのは・・確か・・姫だるま(笑)
そんな事するから、姫だるまみたいな体型に育ってしまったのでありました(笑)


一応、赤色と青色のペアだった・・・。顔は、人形特有の怖い顔だった・・・よな・・・。
お雛様と言えば、ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、などなど色々ご馳走がでましたが、
雛あられ結構好きでした。
ご存知でしたかぁ?
雛あられ(ひし餅も)のカラー「白」・「青」・「桃」の3色は、それぞれ、雪の大地(白)
木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表していて、この3色のお菓子を食べることで
自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうな。

関西の雛あられ 関東の雛あられ


直径1センチ程度の大きさがあり 米粒大で甘い。米を爆(は)ぜて
醤油や塩味等。餅から出来ており 作ったポン菓子を砂糖等で味付けた
いわゆるあられです。 ものです。 「日頃からお釜に残った
もともとひな祭りにかかせない菱餅を ご飯粒を干して保存しておき。その
砕いて炒ったのが始まりとされている。 干し飯を炙って作った」 「米をじかに
炒って作る爆米(はぜ)という菓子が
江戸で流行っており。それを雛あられと
命名したから」など諸説あり。







スポンサーサイト