今日は、ちょいと肌寒い「
母の日
」でしたね。
本当なら直接プレゼントを渡しに行ったり、一緒に食事に行ったり、温泉にでも連れてって
あげたりってのがいいのかも知れないですが、生憎親不孝(笑)で離れてますので、
送るしかない!
今年は、お花&ティーカップ&ティーのセットを送りました。
いたくお喜び頂いた様で電話も頂戴しました(笑)
毎年のことですが、「もう、こんな事してくれなくていいのに・・」ってね。
でも、私にとってたった一人の実母なんだから、いいじゃんって会話が続く(笑)
これからも、ず~っと&毎年「母の日」のプレゼントで悩ませて欲しいもんです。

ところで、母の日っていつからどうやって始まったんでしょ?
母の日は、日頃の母の苦労を労い、母への感謝を表す日。(耳が痛いっすね・・)
起源は世界中様々で、母の日の日付も違います。
アメリカでは、南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、
夫や子供を戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day
Proclamation)を発したそう。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で
「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を
改善する為に地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものらしいですが、
結局普及する事はなかったとか。
ジャービスの死後2年たった1907年5月12日、その娘のアンナは、なき母親を偲び、
母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったそう。
これが日本やアメリカでの母の日の起源だそう。
シャービスの母への思いに感動した人々は、母を覚える日の大切さを認識し、翌年年5月10日
には同教会に470人の生徒と母親達が集まり、最初の「母の日」を祝ったそう。
アンナは参加者全員に、母親が好きだった赤いカーネーションを手渡し、そのことから赤い
カーネーションが母の日のシンボルとなったそうです。
1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第日曜日と定められたそうです。
日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われたが、
1949年頃からアメリカと同様に5月の第2日曜日に行われるようになったそうです。
ふーん、って感じですね(笑)
そして、私には10年前から
MOTHER
がもう一人出来ました。
こちらも遠く太平洋を越えたところにいるので、滅多に会う事は出来ません。
という事で、こんなものを焼いてみました。
Cranberry Orange cakeで~す!

Happy Mother's Day with Love, Lee Anne!




本当なら直接プレゼントを渡しに行ったり、一緒に食事に行ったり、温泉にでも連れてって
あげたりってのがいいのかも知れないですが、生憎親不孝(笑)で離れてますので、
送るしかない!
今年は、お花&ティーカップ&ティーのセットを送りました。
いたくお喜び頂いた様で電話も頂戴しました(笑)
毎年のことですが、「もう、こんな事してくれなくていいのに・・」ってね。
でも、私にとってたった一人の実母なんだから、いいじゃんって会話が続く(笑)
これからも、ず~っと&毎年「母の日」のプレゼントで悩ませて欲しいもんです。



ところで、母の日っていつからどうやって始まったんでしょ?
母の日は、日頃の母の苦労を労い、母への感謝を表す日。(耳が痛いっすね・・)
起源は世界中様々で、母の日の日付も違います。
アメリカでは、南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、
夫や子供を戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother's Day
Proclamation)を発したそう。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で
「母の仕事の日」(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を
改善する為に地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものらしいですが、
結局普及する事はなかったとか。
ジャービスの死後2年たった1907年5月12日、その娘のアンナは、なき母親を偲び、
母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈ったそう。
これが日本やアメリカでの母の日の起源だそう。
シャービスの母への思いに感動した人々は、母を覚える日の大切さを認識し、翌年年5月10日
には同教会に470人の生徒と母親達が集まり、最初の「母の日」を祝ったそう。
アンナは参加者全員に、母親が好きだった赤いカーネーションを手渡し、そのことから赤い
カーネーションが母の日のシンボルとなったそうです。
1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第日曜日と定められたそうです。
日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われたが、
1949年頃からアメリカと同様に5月の第2日曜日に行われるようになったそうです。
ふーん、って感じですね(笑)
そして、私には10年前から


こちらも遠く太平洋を越えたところにいるので、滅多に会う事は出来ません。
という事で、こんなものを焼いてみました。
Cranberry Orange cakeで~す!

Happy Mother's Day with Love, Lee Anne!

スポンサーサイト